Home > 医学生・研修医向け情報 > 初期研修案内 > 研修プログラム > 2012年度 臨床研修プログラム > 研修目標

ここから本文です

初期研修案内

医師研修プログラム案内

2012年度 臨床研修プログラム

2011.4.28 京都民医連中央病院臨床研修部

 

研修目標

私たち京都民医連中央病院に働き、研修する医師に共通する原点は、「患者さんの病だけを診るのではなく、患者さんを臓器の集合体としてのみ把えるのでもなく、そこに生きて働き、生活する人間として、患者さんをまるごと診ることのできる医師になりたい」ということです。

それは、人を「生活者」として身体・心理・社会の各側面からとらえ、予防・診断・治療・リハビリテーションという幅広い保健医療行為をもちいて、その解決の方策を探るということです。そしてまた、必要な社会的資源を活用し組織するプロセスです。

また、私たちが目指すこの営み(日々の医療実践)は、一人一人の医師単独で完遂することは必ずしも容易ではなく、ほとんどの場合、協力しあえるチームや組織を必要とします。さらにしばしば社会制度の変化を待たねばならない問題を含んでいます。

私たちが、このような医師像を志向しているのは、それが私たち自身の要求であり、やりがいであるからです。同時に、日本と世界の医療の中で、患者・障害者をはじめとする、一般市民の求める医療のあり方であると考えるからです。そしてこのことは、まっとうな医療を受ける権利を当たり前のものとして保障しようとする、さまざまな市民の営みの一翼を担うものと確信しています。

私たちはこの目的に近づき成長するために、まず、第一に、患者さんから学びます。患者さんやその家族のさまざまな思いを謙虚に受けとめ、おかれた状況を理解することに努め、これを患者・家族と共同で解決しようとする実践の中で学びます。

第二に、主体的に学びます。教えられ、働きかけられるのを待っているだけではなく、今何が必要か、常に問題意識を持ち、情報を収集し、周囲に働きかけつつ思考し、積極的に学びを求めて行動します。

第三に、チームの中で学びます。コメディカルスタッフや医師集団の中で対等で率直な相互交流をし、チームの一員としての役割を果たしながら研鑽を積みます。

こうした姿勢を堅持し、時に振り返り、それまでの到達点と今後の課題を整理しながら、不断に成長していける学びの方法論を身につけることが、私たちの初期研修の基本的理念です。

初期研修2年間の研修目標は以下のとおりです。

  1. 地域と臨床の場で経験し必要とされる機会の多い、基本的診療能力(知識・技能・態度・総合的判断力)を獲得する。
  2. 医療と社会の結びつきを理解し、地域のすべての患者・住民の人権を守り、健康と幸福を追求する医療チームの一員としての素養を養う。
  3. 弛みない医学・医療の進歩・発展に応じ学習を進め成長する姿勢を培う。

また初期研修を通じて以下の病院理念を実現する姿勢を培います。

  1. 安全安心の医療を推進します:患者様に安心して受診いただける、安全第一の医療を行います。
  2. 患者様本位の医療を推進します:患者様の権利を尊重し、誰もがかかりやすい医療を行います。
  3. 地域開かれた医療を推進します:地域社会の発展に貢献する、開かれた医療を行います。

私たちは以上の理念に基づき、地域の方々と職員が協力し、ともに育ちあえる病院をめざします。

目次に戻る目次に戻る