Home > 医学生・研修医向け情報 > 後期研修案内 > 内科・内科3年目研修


1.当科の特色・理念
京都民医連の内科は、第一線の地域医療機関として、京都民医連中央病院(臨床研修病院)と関連病院(京都民医連第二中央病院・上京病院・吉祥院病院・京都協立病院)および京都市内・府内の診療所群と地域医療ネットワークを形成し、また、他科、他病院、他診療所、他施設および各種保健福祉機関と連携し、地域のニーズに合わせた医療を展開している。その中で内科医は、①専門内科医②総合内科医③プライマリ・ケア医としての役割をそれぞれの地域のニーズに合わせて展開している。
2.内科3年目(内科後期研修1年目)の位置づけおよび目標
- 内科専門分野に進む前に、総合的内科臨床力をより高めるために内科3年目(後期研修1年目)を位置づける。
- 3年次修了時点、具体的には4年目の7月に内科認定医を取得することを目標とする。
- 地域の第一線医療の幅広いフィールドで、病棟医療のみならず、外来・在宅医療も含めた全面的なプライマリ・ケアを担えるようになる。
- 将来すすみたい方向を選定し、それぞれに照らした認定医、専門医取得を視野に入れた学習を積む。そのための専門分野研修を一部取り入れることも可能とする。
3.内科3年目(後期研修1年目)研修の対象
卒後初期研修修了者および修了予定者
現在、医師として働いている人で、プライマリ・ケア研修の再履修を希望する者
4.研修要綱
1. 一般目標(GIO)
初期研修と内科専門分野の後期研修の橋渡しとして、内科診療全般についての総合的臨床能力を向上させ、質の高い地域医療が実践できる。
2. 行動目標(SBO)
- 内科疾患の入院患者に対して、主治医として管理できる。
- 総合内科外来を担当し、診断・治療・生活指導に関して適切な対応ができる。
- 救急外来や当直などで救急患者の初期対応ができる。
- 在宅診療を担当し、良質の在宅医療・在宅ケアを実践することができる。
- 初期研修医の教育に関わることができる(上級医として関わることが望ましい)。
- 各種カンファレンスを開催し、チームで協力して診療にあたることができる。
- ICT、NST、緩和ケア、ACLSなどのチームに関わり、チーム医療を実践できる。
- 期間中に1回以上内科学会地方会で発表する。
- 内科学会認定医を取得できるようになる。
3. 方略
京都民医連中央病院で半年、関連病院で半年の研修を基本とする。関連病院での1年間の研修も可とする。
(京都民医連中央病院での研修)
- 内科疾患全般にわたって病棟主治医として患者の管理を行う。
- 上級医として初期研修医の教育に関わる。また、初期研修医の教育に関するイベントに参加・運営する。
- 太子道診療所総合外来の単位を週1単位以上担当し、フィードバックを受ける。
- 中央病院救急外来を週1単位以上担当し、当直業務を月2回以上担当する。
- ICU/HCUの重症管理を学ぶ。
- 内科専門分野の研修を週1単位程度選択することができる。
(関連病院での研修)
- 内科疾患全般にわたって病棟主治医として患者の管理を行う。
- 上級医として病棟での初期研修医の教育を行う。
- 診療所での内科外来を週1単位以上担当し、フィードバックを受ける。
- 往診単位を週1単位以上担当し、フィードバックを受ける。
- コメディカルの教育や患者医療懇談会に積極的に参加する。
- 内科専門分野の研修を週1単位程度選択することができる。
4. 評価
担当指導医1名に定期的形成的評価を受ける。
内科学会地方会への発表と、内科認定医取得試験で評価を受ける。
5.修了後の進路について
当研修を修了した者は、内科専門分野の後期研修(後期研修2年目)に進む。