Home > 医学生・研修医向け情報 > 後期研修案内 > 家庭医療
後期研修終了時点で、診療所(副)所長を担い、それぞれの地域の医療ニーズに応じた家庭医療を実践し、安心して住み続けられる地域づくりに貢献することができる。
1. 家庭医を特徴づける能力
2. 家庭医が持つ医学的な知識と技術
3. すべての医師が備える能力
初期研修終了後、3年間を原則とする
各年度4名
プログラムディレクター 高木幸夫(京都民医連中央病院)
日本家庭医療学会認定指導医 寺本敬一(たんご診療所)澤田いづみ(てらのうち診療所)
玉木千里(京都協立病院) 佐々木隆史(現在出向研修中)
* 概ね以下のようなローテートを基本とする。
* ただし、初期研修終了時点の各人の到達度や希望により、変更することもあり得る。
* また、ローテートの順番は、他の研修医や受け入れ院所などの関係で、前後することもあり得る。
(1)1年次(3年目):
京都民医連中央病院にて6ヶ月間の指導医(上級医)研修・外来研修・在宅研修+単位研修3ヶ月以上の小児科研修(病棟・外来を含む)3ヶ月間の選択研修
* エコー、内視鏡、皮膚科・整形外科・精神科・泌尿器科・眼科・耳鼻科・産婦人科などの外来を中心とした研修などは、単位研修として履修しても良いし、選択研修として期間集中的に行っても良い。
* Half day backなど、継続的に家庭医療のcoreに触れる時間を持つ。
(2)2年次(4年目):
拠点病院にて 1年間、外来研修、在宅研修、病棟研修を中心に行う。 個々の到達などにより他科研修を単位として履修することも可能。
* 外来研修は、診療所にて継続した単位を持つことが望ましい。
* 院所の医療活動上の何らかの役割もしくは担当を担うことが望ましい。
(3)3年次(5年目):
診療所にて 3ヶ月~6ヶ月×2~4カ所の診療所研修を行う(うち6ヶ月は同一診療所で行う)。
*立地条件や対象患者層の異なる複数の診療所を経験することが望ましい。
*地域診断および学会発表を必須課題とする。
(4)4年次:
研修終了者として、診療所(副)所長を担うことが望ましい。
* 個人の志向により、病院業務を中心に行うこともあり得る。
* 家庭医療専門医を取得する。
【研修例】
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
1年次 | 中央病院 | 選択研修 | 小児科 | |||||||||
2年次 | 拠点病院 | |||||||||||
3年次 | 診療所 | 診療所 |
定期的に、アウトカムを意識した形成的評価(ポートフォリオ、360度評価、ビデオレビューなど)を行い、研修終了時にショーケースポートフォリオにて総括的評価を行う。 ※特定非営利活動法人日本家庭医療学会認定後期研修プログラム(バージョン1.0) 平成18年2月12日に準拠しています。