10年 夏実習 |
初期研修実習
大阪医科大学5年
7月下旬 |
実習内容 |
- 研修医同行
- 研修医の先生について、診察やカルテ記載をさせていただきました。大学の実習で学生用のカルテに担当患者さんについて記載することはありましたが、臨床の現場で使われているカルテに記載することは初めてで少し緊張しました。
- 循環器回診
- ASDや心不全の患者さんの心音を聴かせていただきましたが、勉強不足で非常に難しかったです。
- まとめ
- 非常に充実した病院見学ができたと思います。研修の説明で研修後の進路も充実していることがわかりました。
|
病理医実習
滋賀医科大学6年
7月下旬 |
- 病理課見学
- 病理医としてのキャリアを考えたとき、初期研修の意義についてアドバイスをいただきました。長時間に渡り、お話をしていただきありがとうございました。
- 新入院患者カンファレンス・研修医同行
- カンファレンスでどのようなことをしているのか知らなかったので、よい機会になりました。また研修医の業務について教えていただきありがとうございました。
|
産婦人科実習・
初期研修実習2日間
浜松医科大学6年
7月下旬 |
- 産婦人科外来見学
- エコーで胎児を見ての妊婦さんの反応は何度見てもいいなと思いました。
- 研修医同行
- 1年後、自分が何をするのかイメージできて良かったです。ERCP見学は初めてだったので勉強になりました。
- 産婦人科手術見学
- 器械・方法が一部初めて見るもので興味深く見学させてもらいました。皮膚縫合を二針させてもらいましたが、先生のように上手にはできませんでした。円錘切除用の電気メスがあることを初めて知りました。すごく速くて便利だと思いました。
- 分娩見学
- 今までにない雰囲気のお産でした。赤ちゃんかわいかったです。
|
初期研修実習
京都府立医科大学5年
8月上旬 |
- PTCA見学
- 実際に見せていただき、IVUSも実物を初めて見ました。いろいろ説明していただきわかりやすかったです。
- 産婦人科外来見学
- 妊婦健診では、胎児に異常がある大学病院とは違い、妊婦さんの楽しそうな表情が印象的でした。
- 研修医同行
- カルテ記載をさせてもらったり、動脈採血をさせてもらいました。「要領よく」時間を使うことの大切さを教えていただきました。
- まとめ
- 興味のある科を見ることができ充実した1日でした。ありがとうございました。
|
初期研修実習
三重大学5年
8月上旬 |
- 救急患者カンファレンス
- 症例のプレゼンが難しいと感じました。
- 研修医同行
- 少しですが身体診察ができました。
- 院長による心電図道場
- さすがに心電図はレベルが高かったです。
- まとめ
- 他職種とのコミュニケーションが大事であることに気づきました。いろいろな面で勉強不足を感じた。忙しい中案内や説明をしていただき充実しました。研修医のかたにも伺ったのですが、働きやすい環境や雰囲気のいいところが印象に残りました。
|
初期研修実習
熊本大学5年
8月上旬 |
- 研修医同行(救急外来)
- 救急外来は初めての体験で、迅速かつ的確に判断・指示されている医師を見て感銘しました。基本的な医療知識・技術が重要であると感じました。今後もこの点を十分認識し、大学でのポリクリに取り組みたいと思います。
- 研修医同行(病棟)
- 看護師や理学療法士などのコメディカルスタッフとの協力体制がうまく機能している印象を受けました。
- CPC参加
- 一部の発言のみでなく色々な方がフランクに発言され、大学医局と雰囲気が随分異なっていると思いました。
|
初期研修実習2日
富山大学5年
8月上旬 |
- 主治医体験
- 研修医の先生に受け持ち患者のことを一通り教えて頂いたり、流れを見せていただいた後、一人救急から病棟に移られた患者さんの現病歴などの問診をとらせていただいた。
- 主治医体験カンファレンス
- 先生方に質問されて気づいた事ですが、現病歴聴取にもいっぱい穴があり、もっと掘り下げていかないとダメだなと思いました。
- 救急カンファレンス
- なぞときみたいで楽しかったです。
- 当直実習
- 比較的軽そうな症状の患者さんの問診をとらせていただき、緊張しましたが楽しかったです。イレウスの患者さんの身体診察も少しみさせていただけ、触診もさせてもらえましたが、初めてのことで印象的でした。
- 当直カンファレンス
- 当直で一緒にみさせていただいた患者さんの振り返りがあったので、指導医の先生など他の先生の視点が新たに入りさらに為になりました。
- 研修医同行
- 研修医の持ち回り業務である採血をみせてくださり、研修医の働く姿がさらに具体化してきました。患者さんのfine cracieを聴取でき感動しました。カンファが多く勉強できる環境にあるなあと実感しました。先生方がとても熱心に教えて下さるのが、大学と温度差を感 じました。
- 研修医会議
- 研修医の先生方の率直な意見が聞けました。
- 実習を終えて
- どの先生も忙しいのにかまって下さって、色々勉強になりました。先生方の動きが見れて初期研修の姿をイメージしやすくなりました。
|
往診・画像診断実習
京都府立医科大学4年
8月上旬 |
- 往診
- 想像していた以上に疲れたが、予想以上のものが得られたと思う。
- 画像診断
- コンピューターで処理されていることは知っていたが、実際見てみて、とても有能なものだとわかった。教科書に載っている図などは連続写真の一部であることなど、もっとイメージしながら勉強していけばよいと思った。
- まとめ
- 今日一日で今まで疑問に思っていた多くのことが解決できたので、とても満足した。次回の実習では、具体的な検査・治療・外来を見学したい。
|
産婦人科実習
奈良県立医科大学3年
8月中旬 |
- 産婦人科外来見学
- 胎児エコーでは、胎児の臓器の状態や成長度合いまでたくさんの情報を得ることができ、とても勉強になりました。妊婦健診を定期的に行って 実際に赤ちゃんが元気に育っていることを示して、お母さんに安心を与えるということも産科医の大切な仕事だと思います。切迫流産など急変してしまうかもし れないというリスクを常に考えながらやっていかなければならないと思いました。
- 産婦人科病棟見学
- 産まれた後の子どものフォローには産科、小児科NICUなどの科が協力することが大事だと思いました。
|
初期研修・
地域医療研修3日間
京都大学5年
8月中旬 |
- 研修医同行
- 動脈採血、血ガス分析を初めて見学しました。基本的な手技らしいのですが、2年後にできるか不安です。
- 島田医師カンファレンス
- 薬物中毒と腎からの排泄に関するお話をしていただきました。ためになったし、面白かったです。
- 研修医会議
- 言いたいことがいえる場があるのはよいと思いました。
- 当直実習
- 次々と運ばれてくる患者さんに、次々と診断し治療していくのはすごいなと思いました。
- 往診
- 貴重な体験ができました。6件だけということもあったのか、一軒ずつ長い時間をかけてお話を聞いておられました。各家庭ごと、様々な事情があり勉強になりました。患者さんはそれぞれの生活の上で成り立っているんだなと当たり前のことですが、改めて感じました。
- 患者さんとのお話
- 中右京健康友の会と模擬患者研究会についてお話をしていただきました。中央病院に対する強い思いを感じました。
- メディカルソーシャルワーカーのお話
- MSWの仕事についてお話していただきました。大切な仕事ですが大変なんだなと感じました。いろいろ考えさせられました。
- まとめ
- 雰囲気はとてもよかったです。先生たちにたくさんかまっていただきました。他職種の方も医師に言うべき事はどんどん言う感じがいいと思いました。
|
外科・往診実習2日間
佐賀大学5年
8月中旬 |
- 整形外科の回診・手術見学
- 大学のポリクリで見た外科系の科に比べて、とてもteaching modeな雰囲気でした。手術中の手技に関しては厳しいことを言われる場面もありましたが、何度も手技をくり返し教えていらっしゃり「研修医を育てよう」という感じが伝わってきました。
- 外科のカンファレンス・乳腺外来の見学
- 大学で見てきたカンファレンスはある程度以上、上の先生でないとあまり発言できないような雰囲気のものが多かったのですが、貴院でのカン ファレンスはそういう所とは全然違い、3年目の先生も部長先生も同じようによく発言されていたのが印象的でした。また手技に対しても3年目の先生でもある 程度の手術は(上の先生に確認しつつも)最後までされているということで、とても良いと思いました。
- 往診同行
- 患者さん一人ひとりそのおかれている立場や背景が違うということを強く感じました。介護者のいる・いない、介護者が肉親・妻・義理の娘な どその家族のかたち、互いに対する感情がそれぞれ違うため、その患者さんに関わることにその家族にも関わるということだとより強く思いました。往診に行か れる先生、看護師、事務の皆さんがその患者さんがどういう方なのか、そのご家族どんな方々なのか知っていらっしゃるのをみて、「家庭医療」と大々的に唱え ていないところでも実践していらっしゃる方々がいることを再発見できました。
|
初期研修実習
富山大学5年
8月下旬 |
- 研修医同行
- 身近な目標である1年目の研修医の先生が活躍されているのを間近に見せていただいて2年後自分もこんな風に働けるようになっていたいと憧れの気持ちを抱くとともに、とても参考になりました。
- 救急実習
- 高木先生にたくさんのことを教えていただき勉強になりました。
|
初期研修実習
富山大学5年
8月下旬 |
- 研修医同行
- 病棟では患者さんの診察も一緒にさせていただき先生に丁寧に解説していただいたので理解が深まった。
- 腹部CTカンファレンス
- 勉強になったのはもちろんだが、研修医の先生が積極的に症例を示して質問していたのが印象的であった。
- 救急外来番
- 今日は少ない日だったらしく残念。ただ先生たちと雑談のように話す中にもかなりためになる話が折り込まれていて、これはこれでよい時間であった。
- 当直実習
- 夜が深まるに従って次から次へとくるようになったが、様々な症例があって幅広い知識が必要なことを感じさせられた。
|
医師同行
北海道大学4年
8月下旬 |
- 研修医同行
- 研修医の先生なので身近に感じ、自分もあと3年後にはこうして働くんだというイメージが持てた。救急外来の見学ははじめてだった。正直わ からないことばかりで、自分は将来できるのだろうかと思った。全体通して医師として働くイメージが前よりも強くなりモチベーションがあがった。
|
整形外科手術見学・
救急OSCE見学
滋賀医科大学3年
8月下旬 |
- 整形外科手術見学
- 膝関節の手術を見せていただきました。初めての見学で、体調もあまり良くなかったので、最初のほうは頭がクラクラして数時間も見るのは無 理だと思いました。しかし、先生が積極的に教えてくださり、体調も良くなって本当に楽しかったです。細かい疑問も何でも聞きやすい雰囲気がありがたいなと 思いました。ただ足はガクガクで、3時間の手術で足が棒になったのに8時間の手術もあると聞いて体力・集中力がすごいと思いました。
- 救急OSCE見学
- 研修1年目の先生の勉強会を見学させていただきました。正直うらやましかったです。知識量が多いことも、OSCEができることも。定期的にOSCEなどがあれば、勉強のモチベーションもかなり上がると思いました。挿管もさせていただいて感謝しています。
|
10年 春実習 |
小児科実習
滋賀医大4年
2月中旬 |
実習内容 |
- 小児科病棟
- 入院患者さんや新生児を見学させていただきました。こどもさんとお母さんとスタッフさんとの関係などが見学できて面白かったです。小児科と産科がどのようにつながっているかもみることができました。
- 心臓外来
- はじめて小児科の外来を見学させていただき、小児は大人のように順調には外来がすすんでいかないことがわかりました。
|
研修実習・外科
2日間
宮崎大5年
2月下旬 |
- 整形外科病棟回診・手術見学
- 整形外科の疾患の話をたくさん聞けて良かったです。
- 当直実習
- 初めて当直の様子を見学して、実際の現場の雰囲気を垣間みることができた気がしました。初期対応から鑑別疾患を挙げるまでの様子が印象的でした。患者さんのない間は、研修医の先生の話をいろいろ聞くことができ良かったです。
- 外科術前カンファ・外科病棟・手術見学
- 外科の先生のお話をいろいろ聞けて良かったです。特に外科の女性の先生の話が参考になりました。
- 病棟見学・全体医局会議
- 患者さんとの接し方をみれて勉強になりました。
- 全体を通して
- 先生方の雰囲気がとても良いなあという印象を受けました。急患の際はわざわざ呼んでくださり、診察を見学させていただいたり、実際に触診 させていただいたり、とても勉強になりました。また、いろいろお話を聞かせていただき、将来外科を志す者として大変考えさせられました。面白い方ばかりで 退屈するヒマがありませんでした。
|
研修・小児科実習
2日間
滋賀医大4年
3月上旬 |
- 研修医同行
- 問診やバイタル、検査数値から、先生方が沢山の情報を引き出される様子に驚いた。補液の大事さを感じた。
- 「腹痛」勉強会
- 把握しておくべき疾患が沢山あること。しかも、問診でかなりの部分、診断がつけられることを学んだ。
- 小児科心臓外来
- 心電図、心エコーを主に見学させていただいた。最初まったくどう読んでよいのかわからなかったが、丁寧に教えてくださったおかげで、少しわかるようになり興味深かった。実際の心雑音を聞かせてくださったのが、大変勉強になり有難かった。
- 小児科カンファレンス
- 3つの診療所の先生方が、情報を共有することはお互いの治療内容の反省や勉強につながるのでよいなあと思いました。
- 全体を通して
- 今大学で学んでいることが、実際臨床で使われているのだと実感し刺激になった。
|
入学前実習・見学
兵庫医大1年
3月上旬 |
- 医師同行
- 患者さん一人一人に声をかけて、患者さんの身体の様子や、ちょっとした具合の変化に目を配り、患者さんに対してとてもやさしく対応されていたので、すばらしいなあと思いました。
- 院内見学
- いろいろな課が協力し合って、患者さんをサポートしていることが分かりました。チームワークの大切さを学びました。
- 全体を通して
- 医師の仕事を1日見学して、医師は技術だけでなく体力も必要であると学びました。私は見学するだけで疲れをかんじてしまったので体力をつけようと思った。
|
研修・救急実習
2日間
京都府立医大4年
3月中旬 |
- 研修医同行
- 午前の救急の様子を見学した。患者さんは少なかったがOSCEで学んだ手技を実際の外来で見られて良かった。
- 症例カンファレンス
- ライム病という普段は機会がないような症例をみることができた。
- 外科実習
- 手術に参加する時間は短かったが、その後の症例学習で色々と興味深い疾患を見ることができた。
- 全体を通して
- 医師として、経験を積む事が圧倒的に大事だということに改めて気づかされた。自信はなかったが、始まると新しく興味深いことが多かったので楽しく過ごせました。
|
研修実習
富山大4年
3月中旬 |
- 救急外来同行
- いろんな患者さんが来られて、様々な訴えや検査結果があったが、それからどんな鑑別を考えるという点で自分の勉強不足を感じた。
|
研修実習・企画参加
大阪医大5年
3月中旬 |
- 手術見学
- 鼠径ヘルニアのオペに入らせていただきました。手洗いまでさせていただいて間近で見させていただいて非常に勉強になりました。大学では見たことのない症例でした。
- 研修説明
- 研修自体が単に「働いて慣れろ」というようなものでなく、プライマリー・ケア等を大切にした教育的なプログラムになっているなと感じました。
- 後期研修医症例検討会
- 大学のカンファと違うなと感じながら見させていただきました。「行動変容」という言葉が印象に残りました。
|
小児科実習
滋賀医大5年
3月下旬 |
- 小児科病棟・外来
- やや重い基礎疾患を持った患者さんを何例か見ることができ興味深かった。小児の採血はとても大変そうだった。
- 小児心エコー
- エコーは難しかったが、実際に画面を見ながら的確に説明していただけて理解が深まった。
- 研修医カンファレンス
- 研修医の先生から、この病院のことだけではなく、医師としての生き方などについてもお話伺うことができた。
|
小児科実習
滋賀医大5年
3月下旬 |
- 小児科エコー
- 心疾患の病態や解剖の理解が深まった。
- 研修医カンファレンス
- 病院で研修すること、研修医の生活などが聞けて、とても参考になった。
- 全体を通して
- 病院・診療所ともに見学させていただき、小児科の業務とはどのようなものか理解が深まりました。また、研修医さんと多く話をさせていただいたのも参考になる話が多く聞けてよかったです。
|
研修実習
2日間
滋賀医大4年
3月下旬 |
- 救急外来同行
- 研修1年目でも救急患者さんの初期処置や外来問診をさせてもらえるのを知り驚きました。自分も早く働いてみたくなりました。
- 診療所見学・胸部CTカンファレンス
- カンファレンスの内容は難しかったですが、研修医の先生がフォローしてくださり大分理解することができました。貴重なカンファレンスをありがとうございました。
- 研修医同行
- 研修医の生活や研修内容について詳しく教えてくださり参考になりました。
- 研修修了式
- 貴重なお話を聞かせていただいてありがとうございまた。私も早く働いてみたくなりました。
|
整形外科・初期研修実習
滋賀医大6年
4月中旬 |
- 整形外科オペ
- 清潔で入らせていただけたので、術野がよく見えて、とても楽しかったです。先生たちの雰囲気もよく、良い環境だと思いました。
- 病院案内・研修説明
- 病院と関連施設も見学させていただきました。患者さんからとても満足してもらっているみたいで、病院に対するイメージがぐんと良くなりました。
|
研修・救急実習
3日間
琉球大6年
4月上旬 |
- 小児科一般外来
- 病状説明や治療のみならず、予防や過剰受診による医療負担の軽減に努めている様子を伺うことができました。
- 小児科カンファレンス
- 医師のみならずコメディカルも参加してのカンファで、活発に意見交換していた姿が印象的でした。
- 往診同行
- 在宅医療とはどういうものか一通り説明して頂いた後、患者さん宅への訪問に同行しました。特に印象深かったのは、患者さんのお話をしっかり聞き、家庭環境の把握に努めている姿でした。じっくりお話を聞き、各々に応じたアドバイスや声かけは大変勉強になりました。
- 整形外科手術
- チームで事前にしっかり検討し、安全かつスピーディーに手術が行われていました。お忙しい中、患者さんについてや手術方法について丁寧に説明して頂きありがたかったです。
- 当直
- 限られた情報の下、見逃してはいけない疾患を除外し診察、検査オーダーを行う一連の思考過程を見学させていただいた。
|
外科手術見学
京都府立医大1年
4月上旬 |
- 院内見学
- 病院や診療所を実際に良く見ることがなかったので、患者さんがどのような所で生活しているか知れて良かった。
- 手術見学
- 手術の様子を感じられたのは嬉しい。先生たちがやさしく説明してくださったので、とてもわかりやすく、あきることなく見れた。
|