Home > 看護部のページ > 助産師ガイド > 産褥期

ここから本文です

看護部のページ

助産師ガイド

助産師ガイド 妊娠期 分娩期 産褥期 退院後 研修と福利

助産師ガイド - 産褥期

「お母さん」としての自立。母性や家族のきずな深めて。

「お母さん」としての自立。母性や家族のきずな深めて。

「お母さん」としての自立。母性や家族のきずな深めて。

 

母児同室、母乳栄養

わが子の世話ができる力、わが子をいとおしく思う心、母親になるスタート地点。

互いの肌のぬくもりは、児の情緒面でも雑菌抵抗力や適切体温の維持などの健康面でも絶大な力を持っています。おっぱいは、児の欲する時に欲するだけどんどん吸ってもらいます。母児の状態により、産後すぐから同室とし、母乳栄養をすすめていきます。

産科と小児科が連携。

入院中のケアは助産師が主体で行なっていますが、妊婦と褥婦は産科医が、新生児は出産の場面から小児科医がサポートしています。

Message

妊娠中から産後まで

Nさん ・・・ 2児の母

 

助産師外来に通う中で信頼関係を築き、顔見知りの助産師さんに取り上げてもらえた事、とても心強かったです。また、忙しい業務の中ゆっくり話を聞いて下さり、退院する頃には「やっていけるかも」という自信が持てました。それでも帰宅後に心細くなった頃、助産師さんからの電話訪問...退院後も気にかけてもらえた事に感激しました。中央病院で出産して大満足です。


助産師の活躍が魅力

岡村日野子さん ・・・ 卒後2年目助産師

 

助産実習では分娩は、分娩台上で仰臥位が当たり前でした。この病院では、不必要な処置を極力行なわずフリースタイルで産婦さん中心の姿勢、医師の介入が少なく助産師が1人ひとりのお産にじっくり取り組んでいる姿勢が魅力的です。分娩助産師外来など活躍の場も幅広くあり、責任の重さを実感するとともに、自分の目指す助産師として成長できると信じ、日々学んでいます。


お産は痛いけど

Sさん ・・・ 3児の母

 

出産するたびに「こんなに痛くてしんどいのはもうイヤ!」と思いつつ3人の子どもを中央病院で出産しました。赤ちゃんの寝顔と助産師さんの温かい声援が退院するころには「もう1人いてもいいかな」と思a。立ち会ってくれた家族や信頼できるスタッフの皆さんのおかげで、良いお産ができたからだと思います。本当にありがとうございました。


産後の母子関係構築に

藁谷深洋子さん ・・・ 産婦人科医師

 

 『お産』と聞くと『産みの苦しみ』の印象が強いですが、それだけではありません。分娩第1期をどのように過ごすか、産後の母児の関係をどのように築いていくかで分娩の印象も大きく変わってきます。お産に関する苦しみを少しでも和らげてあげられるように、助産師さんたちの活躍に期待をしています。


助産師ガイド 妊娠期 分娩期 産褥期 退院後 研修と福利