Home > 看護部のページ > 2011年度初期研修紹介

ここから本文です

看護部のページ

2011年度初期研修紹介

京都民医連中央病院看護部教育委員会

 

中央病院の看護理念

安全で安らぎのある質の高い看護を目指します。

科学的なものの見方と、温かく、思いやりのある態度で看護を提供。

患者様の客観的事実から出発し、偏見や独断を排し、人権に配慮した質の高い看護

地域との連携やネットワーク作りを通じて安らぎのもてる関係作りを重視

民医連看護の3つの視点と4つの優点

3つの視点

  1. 患者の立場にたつ
  2. 患者の要求から出発
  3. 患者とともにたたかう

4つの優点

  1. 総合性と継続性
  2. 無差別性
  3. 民主制
  4. 人権を守る

教育の基本的な考え

教育形態には右記の3点があり、教育効果はこの3点が総合的に実施されて発揮されます。特に看護の学びは患者のいる現場にあります。「臨床こそ教師」を再認識し、日常業務や看護実践の中から自覚的・主体的に学べるように「職場教育」を実施します。

  1. 自己学習
  2. 職場教育
  3. 制度教育

初期研修(1~3年)の目的

民医連の医療・看護を理解し、民医連で働き続ける基盤をつくる

卒後1年目~3年目研修目標

  1. 医療人として自立できる
  2. 病院・看護部の理念や組織と部署の役割が分かり、日常業務が実践できる
  3. 安全・安楽を基に看護展開できる
  4. 患者の立場に立ち、共同の営みとして医療看護をとらえることができる

初期研修基準

「育成面接」チャレンジシートを運用

「到達目標評価」到達評価表を運用

基本看護技術チェックリスト(別冊子)

卒後研修ガイドラインに沿った支援体制

主な支援者

卒後一年目研修計画 ☆さらに技術研修を充実

日程 内容
4月
(8日間)

個人情報保護法

接遇学習

防災訓練

医療安全について

感染予防(標準予防策・経路別感染予防・職業防止・洗浄消毒菌)

電子カルテ上の情報の取り扱い

看護記録の電子カルテ入力について

看護倫理(看護協会の倫理綱領を含む・倫理規定・看護ケア時の倫理的配慮を含む)

看護ケアの実際(応用編):講義・演習

吸引・酸素療法について:講義・演習

安全な注射・輸液管理:講義

輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い:講義

点滴セットと輸液ポンプの取り扱い:演習

採血・静脈留置針挿入と固定・包帯法:演習

メンタルヘルス:講義

胃管チューブ・安全なバルン挿入:講義

5月
(1日)

特殊な薬剤(インスリン・抗がん剤暴露防止含め・麻薬等):講義

検体の取り扱い、輸血の取り扱い:講義

看護必要度:講義・演習

転倒転落防止(KKT):講義

トランスファ:演習

6月
(1日)

報告・連絡・相談の基本:講義

「私が大切にしている看護」発表とGW

多重課題ペーパーシュミレーション:GW

BLSとAEDの取り扱い:講義と演習

7月
(半日)

ブロック研修基礎II

原水禁世界大会について:講義

平和ミュージアム見学

9月
(1日)

「患者さんの在宅・地域での状況」(介護保険含):講義

「ケースレポートの取り方」:講義

危険な不整脈と心電図モニター:講義

放射線被爆防止について:講義

多重課題への対応(安全の視点・優先順位):演習

9月~12月

(1)ケースをとる

患者訪問(患者の背景を知る。)

(2)9月~10月医療懇談会への参加

7月~2月

基礎看護技術ローテート研修

透析室……内科病棟(10月)3日間

手術室……一般病棟(2月)3日間

内・外科病棟……N2(10月~2月)1日間(状況に合わせ管理者が調整)

助産師……内科2ヶ月、外科1ヶ月

1月
(1日)

ケース検討:GW

一年のまとめ「看護・介護観」の発表会

*担当者の助言

人工呼吸器の仕組みについて

卒後二年目研修計画

日程 内容
5月
(1日)

自己目標の立案発表

安全なバルン挿入:講義

胃管チューブ挿入:講義

モニターアラームと安全管理:講義

抗がん剤取り扱いの注意事項:講義

化学療法と看護:講義

6月
(1日)

看護倫理配慮につて:講義

患者をとりまく状況について(社会保障・介護保険の実態など):講義

看護過程・事例の取り方まとめ方:説明

プレゼンテーション方法:講義

ACLS(薬剤まで):演習

6月~10月

〈事例の取り組み〉*病態学習会開催 *患者訪問

9月下旬~
10月初旬
(1日)

ブロック研修基礎III

社会保障について:講義

障害者施設見学

12月
(1日)

県連・事例発表会

2月
(1日)

院内卒二まとめ(看護観の発表会)

先輩看護師から「看護観」聴く:講義

リーダーシップについて:GW

卒後三年目研修計画

日程 内容
4月
(1日)

「医療・福祉のネットワークや連携について」:講義

地域フィールドワークのオリエンテーション:講義

安全のしくみと災害時の対応:講義・演習

リーダーシップにおけるコミュニケーション(コーチング):講義

4月~7月中
(1日)

医療・福祉のネットワークについてフィールド研修

7月
(1日)

医療・福祉のネットワークについてのフィールドまとめ発表会

共同の営みについて、医療懇談会の持ち方:講義

発表方法について

ACLS(リーダーシップが取れる)

8月~10月中

医療懇談会の企画・実践

11月
(1日)

医療懇談会のまとめ発表会・多彩な方法でプレゼンテーション

先輩看護師から「看護観」聴く:講義

「民医連の医療観・患者観・看護観について」論文の書き方:説明

中堅に向けたキャリアアップについて:講義

1月
(1日)

3年間のまとめ「看護観」の発表会(県連主催)



 

役責研修のGWより

後輩に伝えたいこと、一緒にしたいこと

新設:他施設からの、新人看護師卒後1年目研修(集合研修)の受け入れ可能(若干名)です。

ご希望の方は、所属の施設を通してお申し込みください。

申し込み先:京都民医連中央病院 師長室 教育担当副看護部長 寺前八重

電話番号・fax:075-822-2788

E-メール:teramae@kyomin-chuo-hp.com